フレーミング効果

1️⃣あなたは肺がんと診断され、入院して治療を受けなくてはなりません。A、Bの治療法どちらを選びますか?

治療Aの生存率

治療直後、90%

1年後、68%

5年後、34%

 

治療Bの生存率

治療直後、100%

1年後、77%

5年後、21%

 

2️⃣もう一度質問です。今度はA、Bの治療法どちらを選びますか?

治療Aの死亡率

治療直後、10%

1年後、32%

5年後、66%

 

治療Bの死亡率

治療直後、0%

1年後、23%

5年後、78%

 

これは心理学者マクニールが行った実験問題です。1️⃣の質問では、69%の被験者がAを選択しています。

これは、5年後の生存率を見て選択している割合が高いということが言えると思います。

2️⃣の質問では、Bを選択した被験者が68%。内容が同じなのにも関わらずです。

これは、治療直後の死亡率を見て選択している割合が高いと言うことが言えると思います。

 

このように提示の仕方で、物事の価値や意思決定が変わるのがフレーミング効果です。

 

ガン治療の選択は、人生を左右する意思決定です。そのため、質問のしかたによって、選択が変わってしまいます。

 

また、例えば脂肪分を95%カットしていますと言う表現と脂肪分5%が含まれていますと言う表現を使ったところ、同じ内容にもかかわらず、選択する%が変わってくることも同じようなフレーミング効果となります。

 

要するに、人は、損失を示す表現に左右されますので、重要な意思決定の時は、別の表現や別の見方ならどうなのかをよく考えることが重要になると言うことですね。

感謝することについて

僕たちは毎日朝起きてご飯を食べて、そして服に着替えて、電車とか車で通勤をします。

 

でも、ご飯を作ったり、服を作ったり、電車とか車を作っている人に感謝した事はありません。

 

お米を作ってくれてる人がいるから、美味しい食べ物が食べれるし、飲み会とかこの料理、おいしいねと言いながら会話が盛り上がったりします。

 

また服を作っているくれている人がいるから、おしゃれをしたり楽しんだりすることができます。

 

電車とか車とかを作ってくれる人がいるから、遠くまで旅行に行くことができるし、いろんな世界を見ることができますよね。

 

だからそういった人たちに感謝したことってありますか?

 

ほとんどの人たちは当たり前のように、日常生活を過ごしていて、そういった事は考えることは少ないと思います。

 

例えば仕事についてなんですけど、電話をとってくれる職員の方がいて、また接客してお客様対応をしてくれる職員の方がいます。

 

そういった方たちの仕事がようやく僕の所まで上がって来るのですが、その時はもうほぼ出来上がった状態なんです。

 

結局何が言いたいかって言うと、その職員の方に対して感謝したことってありますかってということなんです。

 

今僕のある仕事のほとんどそういった電話とか接客とかしてくれている職員の人がいるから、今の僕の仕事ができるわけですね。

 

僕1人では電話を取ったり、またお客様対応して、その上で今の自分の仕事をやれるかって言うと、とてもできないわけです。

 

また、別の考え方として仕事は1つのサイクルのようなもので、その中の1つとして僕の仕事があるわけです。

 

その中で皆んなと一緒に仕事をさせてもらっている事にありがたいなあ、幸せだなと思うことも大事かなと思っています。

 

人は、ついつい目の前の自分の仕事の事を優先的に考えるかもしれませんけれど、仕事をする状況にはかわりはありませんので、今言ったような考え方をもてば自分に、他人に少しは優しくなれるし、幸せな気分になるかなと思っています。